神奈川の茶葉(新ニュースでは茨城や栃木の茶葉も追加)に、基準値を超えるセシウムが検出された理由について、まだ十分ではないものの、これまでの信頼できそうな情報を元に考察してみます。結論から言うと、一部を除いて他の農産物での心配はあまりなさそうです(今回のお茶でも、長期間がぶ飲みしなければ心配ないレベルですが)。お茶の性質、セシウムとカリウムの関係が鍵で、具体的な理由を以下に示します。
●セシウムは茶葉の表面ではなく内部から検出されたらしいので、お茶の木が土中のセシウムを根から吸収して新芽にたまった可能性が高い。
これは科学的に十分あり得る話です。実は、お茶の木は土中のカリウムを根から吸収して新芽にたまりやすい事がわかっています。
そして、セシウムはカリウムと化学的性質が似ています(化学用語では、同族元素と呼ばれます)。カリウムよりセシウムの方が大きいので、豆で例えると、それぞれ小豆と大豆に相当します。
動植物の細胞は、大きさが多少違っていても化学的性質が似ている同族元素は誤って取り込んでしまうことがあります。そのため、お茶の木がカリウムと間違えてセシウムを取り込んでしまったのだと思われます。例え話では、小豆と間違えて大豆を口に入れてしまったようなものです。最後に、取り込まれたセシウムが新芽にたまって、濃縮されたわけです。
では、濃縮されやすい他の作物でも同じ事が起こるのでは?と思いますが、実際にチェルノブイリ事故後の研究では、天然キノコにセシウム濃縮作用が認められたと報告されています(室内人工栽培キノコには認められず)。よって、少なくとも天然キノコについては注意が必要でしょう。3月中旬の水素爆発以来これまでの所、大気中への大規模な放射性物質の放出はないため、新茶とキノコを除く農産物での心配はあまりなさそうです。より広範囲で継続的な検査をしないと断定はできませんが。
今後の対策についてですが、まだ決定的なものはありません。
福島では校庭の汚染土を地表から10センチ掘り起こすと放射性物質が三分の一以下に減少すると報告されていますが、取り除いた汚染土をどうするのかが問題となっています。
チェルノブイリ後の研究では、キノコによるセシウム吸収をカリウムが阻害すると報告されており、セシウムとカリウムの関係から考えられる化学的対策としては、とりあえず、
生産者側: カリウム豊富な肥料を使うなど。
消費者側: 普段からカリウム豊富な食生活をする。例えば野菜、果物、豆類、牛乳、お茶など。お茶にカリウムが多いのは、今回の説明が理由です♪
がすすめられます。他にも何か化学的対策があればお知らせします。
セシウムは茶葉の表面ではなく内部から検出されたらしい
返信削除↑衝撃的です!!
ホウレンソウや、葉物野菜が騒がれていたので
土の中は、安全と思い込み
大根とかは、安全と思ってました。
新芽にたまりやすい・・・
よういうことからすると、
根にあたる大根にはたまりにくいのでしょうか?
キノコは、最近、よく食べてました
ううううう・・・
すぐには、健康被害ないからいいですかね
詳しくは知りませんが、大根、大丈夫みたいです。キノコも危ないのは天然もので、室内人工栽培ものは大丈夫ですよ。
返信削除地域がまだ少ないですが、全国の食品の放射能調査データを見つけたので紹介します。
http://atmc.jp/food/?d=21&s=i131&q=39d79
ありがとうございます
返信削除千葉の木更津で、潮干狩りをやっていました
大丈夫かな??データとってないなんて
木更津は??ですが、
返信削除千葉県金田漁港でのアサリのデータ、見つかりました。10Bq/kgなので、問題ない量です。
http://atmc.jp/food/?s=i131&a=12&q=89cb1&d=all